TOPへ

長引く咳

咳が続く・長引く咳の原因

咳が続く・長引く咳の原因

咳には「急性咳嗽」「遷延性咳嗽」「慢性咳嗽」があり、3週間以内に治まる咳は「急性咳嗽」と3~8週間以内に治まる咳は「遷延性咳嗽」、8週間以上継続している咳を「慢性咳嗽」といいます。ウイルス感染や風邪症候群・急性上気道炎が原因で起こる咳は急性咳嗽・遷延性咳嗽に多く見られ、慢性咳嗽の場合は感染症以外の原因で発症している可能性があります。

緊急性の高い病気の咳

肺がん

肺がんには大きく2種類あり、「原発性肺がん」「転移性肺がん」があります。一般的に知られている肺がんは、原発性肺がんに該当します。肺がんの症状に咳・痰・倦怠感・胸痛・体重減少などが見られますが、肺がん以外の呼吸器の病気でも同じような症状が見られることがあります。無症状のケースもあり、発見したころには病気が進行している場合もあります。

心不全

心臓から全身に血液が十分に送り出せないことで栄養と酸素が不足し、それにより咳・息切れ・疲労感・足の浮腫み・尿量減少・急な体重増加が見られます。心不全では、心臓に負担がかかることでポンプ機能が正常に動かなくなります。心不全の原因としては、心筋梗塞・狭心症・高血圧症・心臓弁膜症・心筋症・不整脈・先天性心疾患などが挙げられます。

肺血栓塞栓症

長時間飛行機に乗ることで起こる「エコノミークラス症候群」「ロング・フライト血栓症」などで知られており、肺の血管に血栓ができることで呼吸困難・咳・胸痛などの症状が起きます。

細菌性肺炎(重症)

咳・痰・発熱の他に胸痛・倦怠感・頻脈・食欲不振などが起こることもあり、気管支・肺が細菌感染することで発症します。

喘息発作

喘息の持病がある方は、健康な方と比較して気管支が敏感です。発作が起きると咳・痰・息苦しさ・喉の痛み・喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューなどの呼吸音)などが早朝・夜間に起こりやすいといった特徴があります。ダニ・ハウスダスト・タバコの煙・エアコンの冷気・ペットの毛やフケ・ストレスなどの少ない刺激でも発作を起こします。

気道異物

異物が気道に入ってしまうことが原因で起こり、呼吸困難・窒息することがあります。おもちゃの部品・ピーナッツ・豆類・魚の骨・ボタン電池・ボールペンのキャップ・乳歯・入れ歯・詰め物などが原因として多く見られます。突然のせき込み・むせ込み・声が出ない・喘鳴などが見られます。

咳が続く・長引く咳で考えられる疾患

感染後咳嗽(かんせんごがいそう)

咳をすることで神経過敏になり、風邪や気道感染が原因となって起こります。風邪や気道感染を起こすと3週間以上咳を継続することがありますが、通常は自然治癒します。咳の他に鼻水・くしゃみも併せて出ることがあります。自然治癒する病気ですが、病気が他に潜んでいないか確認する必要があります。

肺結核

結核菌が肺に感染することで、咳・痰・血痰・発熱・倦怠感・寝汗・体重減少などが起こります。感染者が咳をした時に結核菌が空気中に漂うことで、空気感染するため注意が必要です。

マイコプラズマ肺炎

数日続く熱・全身倦怠感・咳などが起こり、発熱・倦怠感の症状が改善しても咳だけ長く続くことがあります。マイコプラズマ・ニューモニエという病原菌が原因で起こります。

百日咳

百日咳菌(Bordetella pertussis)が原因となり、症状は風邪と同じですが咳が少しずつ悪化し、咳をすることが刺激となり嘔吐することもあります。百日咳菌は強い感染力があり、咳・くしゃみなどの飛沫感染で感染が広がります。

クラミジア肺炎

咳が長期化し、咽頭痛・鼻汁・嗄声・呼吸困難などの症状が起こり、クラミジアに感染することで症状が出る肺炎です、基礎疾患がある方や高齢者に感染すると、重症化することがあります。

気管支喘息

気管支喘息は、アレルギーが原因で口から肺までの通り道が狭くなる疾患です。気道が刺激を受けて狭くなることを喘息発作といい、咳・痰・息苦しさ・喘鳴・呼吸困難などが起こります。

喫煙による咳

喫煙期間が長いと、肺がんの他に慢性閉塞性肺疾患(COPD)を発症する原因が高くなります。喫煙中の場合は禁煙できるように努力しましょう。喫煙歴のある方はタバコを吸わない方と比較して肺がんのリスクが上昇しています。

胃食道逆流症

胃酸が食道に逆流することで、胸焼け・酸っぱい液体が上がる感じなどの不快な症状が起こり、食道炎を引き起こす病気です。胃食道逆流症は、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症に分けられます。

逆流性食道炎について

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

咳・痰・息切れなどの症状が起こり、長期的な喫煙(受動喫煙も含む)や遺伝が原因で起こります。肺炎や肺がんなどの重篤な病気のリスクが高くなり、中高年世代に多く発症する特徴があります。

アトピー咳嗽(がいそう)

アトピー性咳嗽は、喉のイガイガが起こり中年女性に多く見られる疾患であり、気管支中枢に起きたアレルギー性炎症が引き起こす咳です。

咳喘息

飲酒・タバコの煙・会話などの刺激によって起こり、夜間に強く症状が出る特徴があります。8週間以上慢性の咳が続き、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューなどの呼吸)・呼吸困難などの症状は伴わないとされています。

間質性肺炎

間質と呼ばれる肺胞の組織に炎症・損傷が起き、咳・呼吸困難を伴います。身体を動かしているときのひどい息切れ・低酸素血症が起こることもあります。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌(結核菌ではない抗酸菌)は、水・土などの自然環境に存在しそれが肺に感染して発症する病気です。自覚症状がなく症状の進行が見られない場合もありますが、咳・痰・血痰・倦怠感・発熱・体重減少が出る場合もあります。

後鼻漏症候群

後鼻漏とは鼻水が喉へと落ちていくことであり、慢性副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎が原因で起こることがあります。これに伴う喉の痛み・咳・痰が絡むことの総称として後鼻漏症候群ということがあります。

気管支拡張症

先天的・繰り返し生じた感染によって気管支が拡張する病気であり、咳・痰・血痰などの症状が起こり、進行することで肺炎を発症することがあります。

慢性誤嚥

食べ物や唾液が誤って気管に入ることによって起こる病気を誤嚥性肺炎といいます。嚥下機能が低下している高齢者は発症しやすく、咳・痰・息苦しさが起こります。

副鼻腔炎

副鼻腔とは頬・両目の間・額の下の骨に囲まれた空洞の部分を指し、その部分が炎症を起こすことを副鼻腔炎、一般的には蓄膿症として知られています。鼻水・鼻づまり・咳・額の痛み・発熱・頭が重い・倦怠感などの症状が現れます。

心因性咳嗽

子供に多く見られ、ストレス社会である現代の大人にも起こり得る疾患です。器質的な異常は認められず、発作的・連続的に発生します。呼吸(咳)と精神状態は強い関係性があり、心因性咳嗽は「心理・生理的メカニズムによって発作的・連続的に発生する乾性咳嗽」または「乾性咳嗽が長期的に続くものの、器質的異常がなく心理社会的条件によって症状の起伏があるもの」とされています。

咳が続く・長引く咳の治療・検査

咳が長引いて治まらない場合、原因疾患に合わせた治療を行います。検査方法は以下の通りです。

胸部X線検査

肺がん・肺炎・肺結核・間質性肺炎・非結核性抗酸菌感染症・心不全などの疾患を診断することに有効な検査です。

胸部CT検査

肺がん・肺炎・肺結核・間質性肺炎・肺気腫・心不全・気道異物・非結核性抗酸菌感染症・気管支拡張症など、幅広い疾患を診断する上で大切な検査です。

呼吸機能検査

肺の換気機能を調べる検査であり、拘束性肺機能障害・閉塞性肺機能障害(COPD、喘息等)などを詳しく検査します。呼吸で肺から出入りする空気量を測定し、肺の容積・気道の狭さなど呼吸の能力を調べます。

呼気一酸化窒素(NO)検査

気管支の炎症度合いを検査でき、一酸化窒素が呼気にどの程度含まれているか測定します。