胃炎とは
胃炎は、食べ過ぎ・飲み過ぎ・ストレスなどが原因で起こる急性胃炎と、ピロリ菌感染が原因となる慢性胃炎があり、いずれも胃粘膜に炎症が起きている状態を指します。慢性胃炎を引き起こすピロリ菌感染は、除去治療をせずに放置したままにすると胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんを発症する可能性があります。胃がムカムカする・胃が重いなどの症状があり、胃粘膜に炎症が確認された場合、症候性胃炎といいます。今までは何かしらの胃の症状があれば「胃炎」と診断されていましたが、近年はピロリ菌感染が原因で起こる胃炎と、胃の機能が低下することで起こる機能性ディスペプシアなどの症状によって区別されることになりました。
胃炎の症状
急性胃炎
- 胃の痛み
- みぞおち付近の痛み
- 胸やけ
- 吐き気
- 腹部膨満感
- 腹部の不快感
- 下血 など
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
- 胃の痛み
- 胃のむかつき
- 胃の重たさ
- 食欲不振
- 腹部膨満感
- 吐き気
- 胸やけ など
胃炎は自覚症状がない場合もありますが、上記のような症状が目立つときには、早めの受診をお勧めします。
胃炎の原因
急性胃炎
飲酒・喫煙・刺激物
日常的に飲酒・喫煙習慣がある場合や飲み過ぎ・食べ過ぎ・香辛料などの刺激物の摂り過ぎは、胃液の過剰分泌で胃粘膜の炎症が起こる原因となります。
過度なストレス
ストレスを受けることで、胃酸分泌過多・自律神経の乱れが起こり胃粘膜の炎症を起こしやすくなります。
慢性胃炎
ピロリ菌感染
慢性胃炎のおよそ8割は、ピロリ菌が胃粘膜を傷つけることが原因で起こります。
萎縮性胃炎
慢性胃炎の長期化
慢性胃炎が長期化すると、萎縮性胃炎という胃粘膜が炎症を起こして薄くなる症状が現れます。さらに進行することで胃粘膜が、薄い腸粘膜のようになる腸上皮化生となることがあります。腸上皮化生は、胃がんへと進行するとされている可能性があるため注意する必要があります。
胃炎の種類
急性胃炎
急性胃炎は胃粘膜の炎症で胃痛が2~3日続きます。主な原因として食べ過ぎ・飲み過ぎ・刺激物の過剰摂取が挙げられます。
慢性胃炎
胃炎が慢性化し、胃粘膜が弱っている状態を慢性胃炎といいます。およそ8割がピロリ菌に感染していることで起こるとされており、胃痛・胃もたれ・吐き気・胸やけを放置することで発症します。慢性胃炎は治療に時間がかかることもあります。
萎縮性胃炎
胃粘膜が薄くもろくなることで、萎縮性胃炎へと進行します。萎縮性胃炎の状態を放置することで治療に時間を要します。これにより、胃がんへと進行する可能性があります。
神経性胃炎
神経性炎は疲労・過度なストレス・自律神経の乱れが原因となって胃酸が過剰に分泌されることで起こります。胃痛・喉のつかえ感・胸やけなどの症状が出ます。
萎縮性胃炎が胃がんへ進行する流れ
長期化した慢性胃炎が原因で胃粘膜の萎縮が起こり、萎縮性胃炎を発症します。萎縮性胃炎が進行すると、胃粘膜が薄くてもろい腸粘膜のようになる腸上皮化生となり、一部ががん化し、胃がんの発症リスクを高めます。萎縮性胃炎は前がん病変、胃がんに発展する可能性が高いため、早期発見・早期治療が大切です。
胃炎の検査方法
問診で現在の症状、摂取した食べ物・飲み物・常用薬について伺います。慢性胃炎の所見があれば胃カメラ検査で胃粘膜の状態を観察します。胃粘膜の萎縮が見られる場合は、胃がんへと進行する可能性があるため、早期発見・早期治療が大切です。
胃炎の治療方法
薬物療法
薬物療法では、患者様の症状に合わせて胃粘膜の保護薬・胃酸分泌を抑制する薬などの薬を処方しています。市販薬を使用することで症状の改善が見込める場合もありますが、胃炎と胃がんは症状が酷似しているため適切な検査・治療を受けることをお勧めします。
ピロリ菌の除菌治療法
胃カメラ検査で慢性胃炎と診断を受け、さらにピロリ菌の除去が必要な場合には除菌治療を行います。除菌方法として、抗菌薬と胃酸抑制薬を1日2回、7日間継続して服用する必要があります。
生活習慣の改善
今までの生活習慣を見直し、食べ過ぎ・飲み過ぎ・コーヒーや香辛料などの刺激物、飲酒、喫煙を控えるようにしましょう。症状の改善はもちろん、再発を防ぐためにも生活習慣の改善は大切です。
除菌治療後、ピロリ菌に再感染するリスク
ピロリ菌に感染する時期は、2~5歳の幼児期に多いことが特徴です。免疫力が低い、胃酸の分泌が不十分な状態、幼児期に上下水道の環境がきちんと整備されていなかった65歳以上の感染率がおよそ8割となっており、乳幼児期に親族から経口感染することが多いです。しかし、近年の日本は衛生環境が整備されたため、20~30代はおよそ10~20%、10代においてはおよそ5~10%程度の感染率で留まっており、減少傾向にあります。また、ピロリ菌は除菌治療がきちんと行われれば、日常生活での再感染の可能性は非常に低いといわれています。ただし、ピロリ菌に感染したことのある方は、除菌治療を行ってピロリ菌がなくなっても胃がんを発症する可能性はなくなりませんので、ピロリ菌に感染したことのある方は、胃カメラ検査を定期的に受けることをお勧めします。