TOPへ

消化器内科

消化器内科について

消化器内科について

消化器内科では、消化管である食道・胃・十二指腸・小腸・大腸と肝臓・胆嚢・膵臓などの様々な臓器の診察・治療を行います。消化管などに不調が起こることで、腹痛・吐き気・嘔吐などの症状が出現します。当院では胃カメラ検査、大腸カメラ検査、超音波検査、血液検査を行って症状に対しての診断を行っていきます。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

当院の内視鏡検査について

胃カメラ検査

当院の胃カメラ検査は、最新鋭の内視鏡システムを使用することで正確で精度の高い検査を行っています。食道・胃・十二指腸などの上部消化管全域の粘膜にある微細な病変を観察・発見することができます。検査中に疑わしい病変が見つかった場合にはその場で組織採取し、病理検査に出すことも可能です。胃カメラ検査は胃がん・前がん病変の早期発見・早期治療には欠かせない検査方法です。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査について

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査では、大腸内の粘膜を直接観察することができ、検査中に大腸ポリープを発見した場合にはその場で切除を行うことができます。大腸がんは初期症状がほとんどなく、病気の進行がゆっくりであることが特徴です。早期発見するためにも大腸カメラ検査を定期的に受けることが大切です。当院では患者様のプライバシーを配慮しながら、苦痛・不快感を最小限に抑え安心して検査を受けることができるように努めていますので、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査について

消化器内科のよくある症状

食道・胃・十二指腸の症状 胃もたれ・胃痛・吐き気・食欲不振・胸やけなど
大腸の症状 腹痛・下痢・便秘・血便・腹部膨満感・便が細いなど
肝臓・胆嚢・膵臓の症状 皮膚や白目が黄色くなる・みぞおちや背中の痛み
健診異常・がん検診の異常 健診異常・がん検診異常・肝障害・バリウム異常所見・便潜血反応陽性など
その他の異常 全身倦怠感・体重減少など

消化器内科のよくある疾患

食道の病気

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、喉の違和感・吐き気・慢性的な咳・口の中の苦み・胸焼け・胸痛などの症状が起こります。胃酸と胃の内容物が食道まで逆流することで粘膜に炎症が起こる状態になります。

逆流性食道炎について

食道がん

食道がんは、初期症状が出ないことが特徴ですが、症状が進行すると飲み込むときの喉のつかえ感・胸痛が起こります。健康診断などでバレット食道を指摘されたことがある方・喫煙習慣がある方・アルコール摂取後にすぐ顔が赤くなる方は定期的な胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃・十二指腸の病気

急性胃炎

胃の粘膜に炎症が起こることで、胃の不快感・急な腹痛・吐き気などが起こります。症状が進行し、深刻な状態になった場合には吐血・血便などが起こることがあります。

慢性胃炎

慢性胃炎は慢性的に胃の粘膜に炎症がある状態です。主な原因はピロリ菌感染症です。ピロリ菌に感染することで胃炎の他に胃がん・悪性リンパ腫などを発症する可能性が高くなります。主な症状は、腹部膨満感や不快感、心窩部痛、食欲不振が起こります。ピロリ菌感染症が疑われる場合には、除菌治療をする必要があります。

慢性胃炎について

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃・十二指腸の粘膜下層が傷ついている状態を指します。ピロリ菌感染や鎮痛剤の服用が原因とされ、症状にはみぞおちの痛み・吐き気・腹部膨満感・背部痛などがあります。症状が進行すると、吐血・血便などが起こります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍について

胃ポリープ

ポリープが生じても自覚症状がありません。胃ポリープにはいくつか種類があり、胃カメラ検査を受けることで確定診断ができます。

胃底腺ポリープ

胃底腺ポリープは悪性に転じる可能性のないポリープであり、ピロリ菌に感染していない粘膜部分に発生しますが、治療は必要ありません。

過形成性ポリープ

ピロリ菌に感染した粘膜にできるポリープです。稀にがん化する可能性がありますが、基本的に治療は不要です。がん化を予防するためにも定期的な胃カメラ検査を受けることが大切です。

胃腺腫

良性と悪性の間である前がん病変であるため、胃がんになる可能性があります。胃がんに移行するリスクが高いと医師が判断した場合には、定期的な胃カメラ検査で組織検査を行うことをお勧めします。

大腸の病気

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、数㎜から数㎝の大きさがある大腸粘膜の一部分にいぼ状の突起ができたものです。大腸ポリープは大腸がんを発症する原因になることがあり、大腸カメラ検査で診断することができます。ポリープの早期発見をすることで発症リスクを軽減することができるため、定期的な大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

大腸ポリープについて

大腸がん

大腸がんは、日本人の罹患者が増加傾向にあり自覚症状がほとんどないことが特徴です。知らないうちに病気が進行するため症状が現れる頃には治療困難となっていることが多い疾患でもあります。大腸ポリープは、ポリープの段階で切除を行うことでがん予防に繋がります。ポリープ段階で切除を行うためにも定期的な大腸カメラ検査を受けましょう。

大腸がんについて

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、自律神経が乱れる原因となる過度なストレス・緊張が原因で腸の機能に異常が起こります。これにより腹痛・便秘・下痢などの症状が現れます。また、排便異常が起こる方もいて、下痢が長期的に続く、便秘・下痢を繰り返すなど症状に個人差があります。大腸カメラ検査・腹部CT検査でも器質的異常が見つからないことが多いことも特徴です。

過敏性腸症候群について

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に潰瘍やびらんなどの慢性的な炎症が生じ、腹痛・下痢・血便などの症状が現れる疾患を潰瘍性大腸炎と言います。潰瘍性大腸炎は大腸がんにつながることもありますので、定期的な大腸カメラ検査を受けることをお勧めしています。

潰瘍性大腸炎について

クローン病

原因不明の疾患であり、日本では難病指定されている疾患です。慢性的に小腸・大腸粘膜に炎症が起きている状態で、主な症状として発熱・腹痛・下痢・血便・肛門病変・体重減少などが起こります。大腸カメラ検査・CT検査で病状の進行を確認します。

肝臓の病気

A型肝炎

A型肝炎ウイルス(HAV)に感染後2~7週間の潜伏期間を経て、急激な発熱・全身の倦怠感・筋肉痛・食欲不振・筋肉痛・吐き気・嘔吐・腹痛などの症状が出ます。ウイルスは便からも排出され、手や食品を介して体内に侵入して感染します。そのため、感染して数週間は他人へ感染させる可能性があるため、注意が必要です。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)に感染している母親からの母子感染、性行為・輸血によって感染します。 一過性感染と持続感染と呼ばれる感染様式があり、一過性感染は自覚症状がありません。自然に治癒することもありますが、急性肝炎を発症するリスクもあります。一方、持続感染は、慢性肝炎を発症する可能性があり、肝硬変・肝臓がんにつながるリスクがあるので注意が必要です。

C型肝炎

感染経路は血液に関するものが多く、血液製剤・輸血・刺青・覚醒剤・感染者との性交渉が原因となります。自覚症状がないため、病気の進行に気づかずに慢性肝炎になり、肝硬変・肝臓がんにつながるリスクがあります。早期発見・早期治療が大切です。

肝硬変

肝硬変とは、肝臓が慢性肝炎の影響で炎症を起こし、硬く変形していく状態のことを言います。肝機能が低下し、肝臓が元の状態に戻ることはありません。肝臓がんのリスクを高める食道静脈瘤や肝性脳症を発症することで、肝不全・肝臓がんに繋がります。

胆嚢の病気

胆石(胆嚢結石症)

胆嚢内に結石ができる状態を胆石(胆嚢結石症)と言います。胆汁内の成分が結晶化して、凝縮されることで結石が形成されます。主な症状としては、右下腹部痛で右肩の痛みや黄疸が現れることが特徴です。近年、食生活の西洋化により患者数が増加しています。

胆嚢ポリープ

胆嚢内にできる良性のポリープで、自覚症状はほとんどありません。大きさが10㎜以上の場合には胆嚢がんのリスクがありますので適切な治療を行います。

膵臓の病気

急性膵炎

急激な上腹部痛・背部痛・発熱・嘔吐などの症状が起こります。主な原因としては、過度なアルコール摂取が挙げられます。胆石が膵管の狭窄を引き起こし、膵臓に炎症を起こすこともあります。この場合、膵臓の炎症が多臓器に影響を及ぼしやすいため早期入院し、治療する必要があります。

膵臓がん

腹部深部にある膵臓は症状に気づきにくく、腫瘍も見つけにくい箇所です。膵臓がんとは膵管に病気ができるがんであり、早期発見が困難な上に進行スピードが早く、予後不良のがんとされています。症状の進行によって黄疸・腹痛・腹部膨満感・腹部不快感・背部痛・腰痛などの症状が現れます。

健康診断・人間ドックで検査異常を指摘された方へ

健康診断や人間ドックで便潜血検査陽性・ピロリ菌陽性・胃バリウム検査において異常が確認された場合には、重篤な疾患が疑われることがあるため早急に当院までご相談ください。消化器疾患は自覚症状に乏しいことも多く、放置することで病気が進行してしまうことがあります。健康診断・人間ドックの診断結果が気になる場合には遠慮なくご相談ください。