TOPへ

下痢

緊急性が高い下痢

緊急性が高い下痢の症状

下痢が長期化することで脱水症状を起こしやすくなります。下痢が1週間以上続くときや、下痢の他にも何かしらの症状が起こっている場合はお早めにご受診ください。

  • 下痢だけでなく、発熱、吐き気、嘔吐を伴う
  • 初めて経験するような激しい下痢がある
  • 下痢症状の悪化
  • 排便しても腹痛が継続する
  • 血便が出る
  • 脱水症状がある(口の渇き、排尿量の減少)
  • 一緒に食事した人に下痢症状が起きた

下痢の種類

急性下痢

浸透圧性下痢

腸に負担のかかる暴飲暴食・過度の飲酒・脂っこい食事、一部の薬剤は、浸透圧性下痢を発症しやすくなります。

分泌性下痢

腸管の分泌液が過剰になることで下痢症状が出ます。食あたり・食中毒・薬剤・食物アレルギーなども原因となって発症することがあります。

蠕動運動性下痢

腸の蠕動運動が活発になり、腸内の水分が十分に吸収されずに排便すると下痢になります。主な原因に過度のストレス・緊張があります。

滲出性下痢

潰瘍性大腸炎やクローン病などが原因となって腸の炎症が発生し、滲出性下痢が起こります。

下痢の時の注意点

食事は消化の良いものにする

なるべく消化の良い物がよく、薄味で柔らかく調理したものを食べるようにしましょう。

脂質や糖分の多い食事、刺激の強い食品は避ける

腸管に負担のかかる脂っこい食事・糖質を多く含む食事・生野菜などの食物繊維が多い食材は腸の蠕動運動が活発化し、下痢症状が悪化します。さらに香辛料・アルコール・刺激の強い食品も避けるようにしましょう。

水分補給、電解質補給を積極的に行う

下痢症状が起きた場合、脱水症状・電解質異常が起こるため、OS-1やスポーツドリンクがお勧めです。一方、牛乳は腸管を刺激してしまうため下痢が起きているときは控えるようにしましょう。

長く場合は医療機関を受診

何かしらの疾患が起きている場合、慢性的な下痢症状が続くことがあります。慢性的な下痢症状が見られる場合、当院までご相談ください。

市販の下痢止めは正しい使い方をしましょう

食あたり・食中毒などの感染性の下痢が原因の場合、菌が体外に排出されることで症状の改善が見込めることがあります。そのため、市販の下痢止めを使用することはできるだけ避けるようにし、早めに医療機関を受診しましょう。

考えられる疾患

感染性胃腸炎

細菌やウィルスによって発症し、激しい下痢・嘔吐が特徴です。

感染性胃腸炎について

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

主な症状に発熱・下痢・血便・残便感があります。

潰瘍性大腸炎について

虚血性腸炎

腹痛・血便・下痢などの症状が起きます。大腸への血流が滞留することで大腸粘膜に炎症が起きます。

大腸がん

便秘が何度も起こり、下痢も伴う特徴があります。

大腸がんについて

過敏性腸症候群

便秘と下痢が繰り返されるなどの便通異常が慢性的に3か月以上続いている状態は、過敏性腸症候群を発症している可能性があります。

過敏性腸症候群について

慢性膵炎

脂肪の消化が円滑にいかないことで白っぽい液のような脂肪便が出ることや、下痢・腹部痛・体重減少などが起きます。

下痢の検査

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査では大腸ポリープなどのごく小さい病変を発見することができ、下腹部痛・下腹部の不快感・下痢症状が慢性的に続く場合は、他に疾患が隠れていないか確認します。

大腸カメラについて

腹部超音波検査

膵臓・肝臓・腎臓・胆嚢に疾患があるか検査し、慢性的な下痢症状が続く場合は消化器系疾患が起きている可能性があります。

血液検査

細菌性腸炎の場合、胃腸の炎症は、血液検査でも確認できます。

下痢の治療

急性下痢・慢性下痢によって下記の通り治療内容・順番が異なりますが、内服治療・水分補給・食事指導を中心に行います。

急性下痢

水分補給で脱水症状を予防し、保水液・輸液治療も行います。細菌感染している場合には抗菌剤・整腸剤を使用することもあります。下痢症状が治まってきましたら、食事コントロールを行っていきます。

慢性下痢

消化の良い食事、刺激の強い食品やアルコールは控えるようにしましょう。主食は白粥・軟飯・うどんにし、タンパク質は良質なものを心がけて納豆・卵・白身魚を摂りましょう。食事で下痢症状をコントロールし、症状によっては内服治療を行います。